猫を飼うことになったら必ず用意しておきたいのが『ゲージ』です。
猫は自由に部屋の中を動きまわるもので、猫にゲージを用意することに疑問を感じる飼い主さんもいるのではないでしょうか。実は猫にとってゲージはとてもメリットがあるペット用品です。なかなかずっと一緒にいることができない場合や部屋でいたずらをしてしまう猫など、外出時、留守番中やいたずら防止のためにゲージに入れておくこともできます。また猫にとっても落ち着ける場所があるのは大事なことです。
そこで今回は猫のゲージを選ぶときのポイントと注意点(猫編)について紹介したいと思います。
目次
猫のゲージを選ぶ前に使用するメリットと注意点を理解しよう!
猫をゲージに入れることに抵抗を感じる飼い主さんは多いです。
でも実は猫のゲージにはいろいろなメリットがありますのでここで紹介しますね。
一日中猫をゲージに閉じ込めるわけではないので安心してください。
安全のため必要
実はゲージは猫の安全確保のために必要な道具なんです。
たとえば飼い主さんが長時間家を留守にする場合です。
飼い主さんの留守中に猫が家の中でケガをするのを防止するためにゲージを利用するんです。
それからケガだけでなく、猫のイタズラ防止にも効果があります。
落ち着く場所として活用
猫も犬といっしょで縄張り意識が強い動物です。
そして警戒心も強いので寝る場所やリラックスできる場所が猫にも必要なんです。
猫にも安心できる自分だけの場所を作ってあげてください。
体調不良や手術後のときに便利
病気になったときや手術をしたときなど体を安静にしておかなければならないときにもゲージは便利です。
運動を控えたほうがいいときなどゲージに入れると管理もしやすくなります。
室内飼育に便利
猫をマンションで飼うときはゲージがあると便利です。
猫を室内で自由にさせたくない場合は、トイレやご飯、そして寝るスペースが別々になった大きめのゲージを選ぶと便利です。
飼育する場所を決めることで抜け毛や排泄物のまきちらし、そしてイタズラ防止にもなります。
多頭飼いをするときに便利
多頭飼いをするときにもゲージは便利です。
先輩猫と後輩猫をなれるまで別々に飼育して、片方を室内で遊ばせる場合はもう片方をゲージに入れておけますし、多頭飼いの管理がとてもしやすくなります。
ゲージを使用する時の注意点(デメリット)
長時間使用のストレス
猫を長時間ゲージに入れることでストレスを感じる場合が多いようです。
ですから飼い主さんが外出するときだけゲージに入れて長時間閉じ込めるような飼育はしないようにしましょう。
閉じ込める場所として認識されないようにする
猫がイタズラをするたびにゲージにいれてしまうと、猫はゲージをお仕置き部屋と勘違いしてしまう恐れがあります。
猫が問題行動を起こしたときはゲージに閉じ込めるのではなく、猫が問題行動をやめて成長できるような叱り方をしてください。
猫にベストなゲージの選ぶときのポイント
猫のゲージを選ぶポイント
ゲージの大きさを知っておこう!
猫のゲージは購入前に必ず設置する場所のサイズを測っておきましょう。
そして猫のゲージは、ゲージの中でも比較的自由に動けるように大きめのものを選びます。
猫のゲージの大きさはトイレやご飯のときだけ利用できる大きさから天井に届くくらい大きいものもありさまざまです。
飼い主さんが考える飼育方法にあわせてゲージを選ぶようにしましょう。
安全性
ゲージの形状やデザインに猫がケガをする恐れがないか購入前に念入りにチェックすることをオススメします。
噛み癖のある猫の場合はゲージを噛んで剥がれた塗装や砕けた破片を飲み込む恐れのないものを選ぶようにしましょう。
それから猫がすり抜けられない幅のゲージを選ぶことも猫の安全のためには大切なポイントです。
大人になっても使える?(耐荷重)
ゲージが何キロまで耐えられるか耐久性もチェックしておきましょう。
子猫にあわせてゲージを選ぶのではなく、成猫になったときの荷重に耐えられるように注意して選びましょう。
掃除のしやすさ
ゲージは必ず汚れます。
できれば月に1~2回は分解して水洗いができるような掃除のしやすいゲージを選びましょう。
レンタルゲージも利用するのも有り
あまり知られてないですが、実はゲージをレンタルすることもできます。
まだ猫の体が小さくてこれから体が大きくなることを考えると、はじめはゲージをレンタルで使用して、体がある程度大きくなってから購入するということもできます。
レンタルであれば新らしくゲージを購入する際に古いゲージの処分などの手間もなくなりますので、検討してみるのも良いでしょう。
レンタルゲージについて詳しくはこちらをご参考ください!
-
-
犬や猫のレンタルゲージ!意外と知らないレンタルゲージのメリットとは
今回はペットが家にいるときやお留守番するときに入れておくゲージ、特に犬や猫のゲージを実はレンタルすることができることについてお話したいと思います。 多くの人はペットを買い始めるときにペット道具一式を買 ...
続きを見る
猫のおすすめゲージをご紹介
オールホワイトのおしゃれな木製ケージ
フレームが天然木でできた猫用ケージ。スチール製にないナチュラル感がお部屋に馴染むと好評です。奥行があり、サイズも大きめですが、色が真っ白なので圧迫感はあまり感じられません。扉以外の3面はボードで覆われているため、猫ちゃんの抜け毛や猫砂も飛び散りにくいです。
各段の扉は180度、天井は完全に開けることができるので使い勝手はよいですが、「もう少し各段に高さがあったらよかった」との声も。また、重量感があり、扉部分以外は塞がれていることから、万が一のことを考えて耐震対策はした方が安心です。
その他の商品に比べて値は張りますが、おしゃれでデザイン性に優れた猫用ケージならこちらがおすすめですよ!
小さい部屋向けのコンパクトサイズ
お部屋のスペースに余裕がない飼い主さんにおすすめなのが、こちらのコンパクトサイズの猫用ケージ。高さは115㎝とほかの商品に比べてやや低めですが、小柄な猫ちゃんや子猫なら十分な高さです。
ドアと天井が大きく開き、お世話しやすい作りになっています。ドアロックも簡単に開閉できます。組み立てもパーツをパチッとはめるだけで、一人でも簡単に組み立てることができます。
頑丈で使い勝手よし!成長に合わせてカスタマイズできる
大人気の「アイリスオーヤマ コンビネーションサークル」!こちらは2段のケージですが、別売りの上段を使って、カスタマイズも可能です。1階を広くしたい場合は横に設置し、もっと高さが欲しいときは上に設置して3段ケージにすることができるので、子猫~成猫まで、猫ちゃんの成長に合わせて長く使えます。
かなり頑丈な作りなので、大型猫や元気いっぱいの子を入れるのも安心です。また、段差が大きいので、若く体力のある猫ちゃんでも十分な運動量が得られます。キャスター付きで移動もラクラク、右開き・左開きどちらも対応可のスライド式ドアもあり、とにかく使い勝手のよいケージですよ。
軽くて頑丈!錆びないプラスチック製だから丸洗いもOK
オールプラスチック製の猫用のゲージです。ほかのケージによく使われているスチールと違い、錆びることがなく、猫のおしっこなどで汚れたりしても丸洗いでき、お手入れが楽です。また、プラスチック製なので軽く、キャスターも付いているので、女性一人でも簡単に移動することができます。
スチール製に劣らない丈夫さで、トイレを入れても余裕のある大きさです。側面のドアだけではなく、天井も全て開けられるので、猫ちゃんの出し入れもしやすくなっています。ちゃんと洗えて、清潔に保てるのはとても大事ですのでこちらもおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
どうしても猫をゲージに入れることに抵抗を感じる飼い主さんがいるのもわかります。
でも一人暮らしで猫を飼う場合も多くなってきていますので、そうなるとどうしても猫がひとりぼっちになってしまいます。
そのときには猫を危険から守ってあげるためにもゲージを購入してあげてください。
そして長時間留守にしたときは、ちゃんと猫をゲージから出してあげて思い切り遊んであげてくださいね。
そのほかのおすすめ記事はこちら
-
-
【徹底解説】犬や猫の消臭、除菌対策!ノンスペット口コミや評判は?
犬や猫などペットを飼っているとだんだんと気になってくるのがペットたちの臭いです。まったく気にならない方もいるかもしれませんが、気にする人にとっては悩みのタネだと思います。 そんな臭いを少しでも対策、消 ...
続きを見る
-
-
うちの猫も噛む癖をなおしたい!噛む癖の4つの原因と正しいしつけ方!
猫はひっかくイメージがありますが、噛み癖のある猫もいるんです。 子猫のときにカワイイからと噛み癖を放置していたら大きくなったときに手に負えなくなることもあります。 飼い主ならまだしも他人も噛んで痛い思 ...
続きを見る
-
-
もしかして猫アレルギーになったかも?猫アレルギーの調べ方、付き合い方
猫が大好きなのに、目が痒くなったりクシャミがとまらなくなったりするなら猫アレルギーを疑ったほうがいいかもしれません。 症状を悪化させないためには猫に近づかない、猫を飼わないというのが1番の対処法ですが ...
続きを見る
-
-
大人の猫のしつけ方は必要ない!?飼いやすい大人の猫
知人から大人の猫を譲り受けた、またはある日家に猫がまぎれこんで来たなど、何かの事情で大人の猫を飼うことになった方もいるかと思います。そんな大人の猫を迎い入れるためにどうやって育てていいのか、戸惑うこと ...
続きを見る
-
-
知っている?猫の癌やキャットフードを正しく選ぶポイント!
元気に食べて遊んでいる猫を見ているとこれからも元気でいてほしいと思うのが飼い主さんの願いですよね。でも猫も生き物ですから病気にもなります。そして近年では猫も人間と同じように癌の発症率が上げっているとい ...
続きを見る