ペットを飼っていると、愛犬や愛猫の為に何か役立つ資格はあればいいなと考えている人は多いと思います。ペット関連の資格は、国家資格から民間資格までたくさんの資格があります。どういう知識や技術を身につけたいのか、どんな状況で活かしたいのかを考えて選んで学ぶといいと思います。この記事では実際に持っていて役立つ資格を4選ご紹介しています。
目次
目的に応じて資格を探す
医療・介護のため
近頃ペットの寿命が延びてきて、自宅でペットを介護する機会が増えています。家族の一員として最後まで悔いなくお世話してあげたいと考えている人も多いと思います。そんな方には動物介護士や動物看護士などの講座で学ぶといいでしょう。
費用が安い通学よりも通信講座が人気です。
トリミング・グルーミングのため
トリミング講座は、ペットの見た目を可愛くしたりスッキリさせたりする以外に、ペットの健康維持やケガ予防にも役立つ知識を得る事が出来ます。たとえば足裏の毛を伸びたままにしておくと、毛が肉球にかかって歩くときに滑りやすくなってしまい怪我をする恐れがあります。
また、トリミングでペットの毛をカットして清潔を保つことで、ノミやダニが生息することを予防出来ます。正しいブラッシング方法や被毛のお手入れ方法を学びたい方にも適しています。
しつけのため
しつけの知識があるのとないのとではペットの育て方が全く違ってきます。正しいしつけが出来なくてペットを飼い続けることが出来なくなったり、近所とトラブルを起こしたりする問題が頻繁に起きています。
正しいしつけを学び実践することで、ペット、飼い主、周りの環境すべてにとって生活しやすいようになります。愛玩動物飼養管理士やドッグトレーナーなどがあります。
おすすめのペット資格
動物看護師、動物介護士
民間の資格で、動物の医療に関する知識だけでなく、トリミング、しつけ、食事についてなど幅広い知識を得ることが出来ます。
また、老犬のケアや健康管理に関する専門的な知識を得ることも出来ます。
トリマー
トリミングは、 ブラッシング、シャンプー、カット、爪切り、耳掃除などのお手入れの他にも、ペットの病気や飼育についても学ぶのでペットを飼っていくうえで大変役にたちます。ペットのお手入れを中心に技術を学ぶため、専門学校などの通学で学ぶことをおすすめします。
しかし、通学が難しい人は通信講座でも学ぶ事が出来ます。モデル犬と呼ばれる小型犬サイズの人形を用いて自宅でカットを行い、モデル犬の人形を送付することで実技審査を受けられます。
愛玩動物飼養管理士
こちらの資格は民間資格で、ペット資格の定番と言ってもいいほど人気のある資格です。ペット業界でプロを目指す人も取るような、本格的な知識を学ぶことができます。この資格では、正しいしつけの方法、病気の予防、飼育方法など、日常で役立つことがたくさん学べます。
仕事にするためよりも、ペットのことをさらに深く勉強したいと思う人が多く受講しているようです。通信講座で受講可能です。
アニマルアロマアドバイザー
ペットの健康と免疫力アップのために、心と体をトータルにケアするための知識を学ぶ通信講座です。ペットの健康に関する基礎知識から様々な種類のアロマやハーブウォーターの作用、アロママッサージまでの知識をこの講座から学ぶことが出来ます。
医療に頼るだけでなく、アロマセラピーなどの自然療法を用いてケアしたい飼い主さんにおすすめの講座です。
まとめ
いかがでしたか?大切なペットだからこそ、プロに任せきりにするのではなく、飼い主さん自身が正しい知識や技術を身につけてお世話をしてあげたいですよね。