猫を飼いたいと思ったときにまず浮かぶのはペットショップですよね。
あとはブリーダーさんを探して直接ゆずってもらうということもあるでしょう。
そして最後は猫の里親になる方法。
猫の里親になるということは、猫を救うということにもなりますが、猫を飼いたい、猫を救いたいという思いだけではなかなか里親にはなれないことが多いようです。
里親になれない理由に『里親の審査がきびしい』という声があります。
猫の里親になろうと決心して里親募集に応募したのに審査が厳しすぎて結局ペットショップで猫を購入したという声も少なくありません。
里親になれなかった人の言っていることはとても理解できます。でも里親の審査をきびしくしている側だって里親を必要としているはずです。でもなぜ里親の審査を厳しくしなくてはいけないのかも理解できます。
そこで今回は猫の里親になる方法やそれにまつわるお話を紹介したいと思います。
目次
猫の里親とは?
何かの理由で飼い主からはなれた猫を引きとってかわりに育てる人のことを猫の里親といいます。
猫の里親になる方法は動物保護団体などからの里親募集情報を知り、猫を引きとる方法や動物病院などで里親募集に応募する方法が一般的です。
猫の里親になるということは引きとった猫の命を救うことにつながるため里親として猫を引きとって育てることを希望する方は多いです。
一度悲しい別れを経験している猫にとってはちゃんと最後まで責任を持って育てることができる里親であることはとても大事なことでもあります。
猫の里親になるメリットとデメリット
それでは猫の里親になるメリットやデメリットについて紹介したいと思います。
猫の里親になるメリット
・命が救える
飼い主のいない猫は保健所に収容されますが収容できる数にも限度があるため収容された猫は最終的に殺処分されることになります。
そのため里親募集に応募して猫を引きとるということは猫の命を救うことになります。
・無料で引きとれる
猫の里親として猫を引きとる場合は無料です。それは子猫も成猫も変りません。
成猫の場合は性格がわかるので飼い主さんと相性のあう猫を選ぶこともできるようです。
猫の里親になるデメリット
・好きな猫を引きとれるとは限らない
引きとりたい猫に募集が集中する場合もあるため、希望する猫を迎え入れることができない場合があります。
また手続き等でペットショップのように購入したらすぐ家につれて帰れるというわけではありません。
また里親を希望する人の面接や審査がある場合もあり、希望していても里親の面接に落ちてしまう場合もあります。
里親になることにメリットとデメリットだけで判断できないことも
猫を引きとりたい人は里親になるまでの審査が厳しい、こちらはもらってあげる側なのにおかしいのでは?という意見があります。
確かに猫の里親募集のサイトをいくつか拝見してみると審査の厳しさが目立ちます。
でも、猫を里親に送り出す側としては一度不幸な目にあった猫に二度と不幸な目にあってほしくない、幸せになってほしいと願っているはずです。
里親になった飼い主さんのなかで一定数の心無い人がいたからこそ審査が厳しくなっていると考えることはできないでしょうか。
ですから里親になるメリットやデメリットを紹介しましたが、やっぱり第一に考えるべきは審査が厳しいということではなく、引きとられる猫の幸せだと思います。
猫の里親のなり方
猫の里親になるには、いろいろな厳しい条件があります。
メモ
- 留守番の少ない家庭であること
- 社会人として経済的に自立している
- ペット可のマンションや家に住んでいる
- 家族が猫の受け入れに同意している
- 室内で飼育できる
- 未成年は保護者の許可が必要
などなど。
これは譲渡条件のほんの一部です。
まだまだ里親募集の団体によってクリアしなければいけない条件があります。
引きとったあともルールがある場合も
里親募集制度を利用して契約書をかわす場合に、譲渡後の条件がいくつかあります。
各団体で諸条件が異なるのでここでは記載しませんが、予防接種や去勢や避妊手術は里親のほうで受けることを条件にしているとことも多いようです。
引きとったあとの条件を守れない場合も猫を返さなくてはいけない場合があるようです。
このような場合、里親ではなく引きとられた猫が再び悲しい思いをすることになるので、里親になろうとしている人は心して応募しなければならないと思います。
里親募集の猫との出会い方
猫の里親になるには、里親募集のサイトや各自治体の保健所などを利用するといいでしょう。
動物病院でも里親募集をしている場合もあるので問い合わせてみてもいいかもしれません。
まとめ
猫の平均寿命は15年以上です。
猫を飼いはじめたら最後まで責任をもって育てることは飼い主さんの責任です。
里親の猫は、親にも等しい飼い主さんから捨てられた過去をもつ猫たちです。
そこを十分に理解して、飼い主さんの都合もあるとは思いますが、できるだけ猫の気持ちになって二度と不幸な目にあわせないようにしてあげてほしいと思います。
そのほかのおすすめ記事はこちら
-
-
おしゃれでかわいい猫ベッド!ドーム型など機能的でおすすめ9選をご紹介
猫は1日の大半を寝て過ごします。 だからこそ飼い主さんには愛猫に寝心地のいいベッドを選んであげてほしいと思います。 猫のベッドは、ドーム型、ソファー型、オープン型、ハンモック型とバリエーションが豊富で ...
続きを見る
-
-
スマホで簡単!カメラ付自動給餌器カリカリマシーンSPの価格、使い方
犬や猫などのペットを飼っていると悩んでしまうのが外出するときの餌などのお世話ですよね。 こんなことで困ったりしてませんか? チェック 帰りが遅くなりいつも決まった時間に犬や猫の食事をあげられない・・・ ...
続きを見る
-
-
知ってますか?猫のゲージを選ぶときのポイントと注意点(猫編)
猫を飼うことになったら必ず用意しておきたいのが『ゲージ』です。 猫は自由に部屋の中を動きまわるもので、猫にゲージを用意することに疑問を感じる飼い主さんもいるのではないでしょうか。実は猫にとってゲージは ...
続きを見る
-
-
【徹底解説】犬や猫の消臭、除菌対策!ノンスペット口コミや評判は?
犬や猫などペットを飼っているとだんだんと気になってくるのがペットたちの臭いです。まったく気にならない方もいるかもしれませんが、気にする人にとっては悩みのタネだと思います。 そんな臭いを少しでも対策、消 ...
続きを見る
-
-
【スマカメ】ペットのお留守番中の見守りカメラ
ペットを一人で飼っている方、家族飼っていても家族全員がお出かけしてしまうときなどあると思います。ペットホテルや誰か知り合いにペットを預けることができれば問題はないですが、一人で飼っている方などはなかな ...
続きを見る