子猫、たまらなくカワイイですよね。
猫を飼うために外出したわけじゃないのに、ショッピングモールの中にあるペットショップにたまたま立ち寄って衝動的に子猫を飼うことになったけど、病気をする、遠出もできない、世話が面倒くさい、そして何よりお金がかかる。
そして、こんなはずじゃなかったのに! という理由で捨てる飼い主が問題になっています。
これは猫だけじゃなく、あらゆるペットにいえることです。
子猫を家に迎えるということは、たとえペットであってもその猫の一生に責任をもつということです。
もしまだ子猫を飼うか迷っているのでしたら、一度落ち着いて猫の飼い主としてのこころの準備ができているのかを確認する時間をつくることをおすすめします。
そして、その上で子猫を飼うかどうか、自分が飼い主としてつとまるかどうか考えてみるといいかもしれませんね。
初めて猫をむかえる前に用意するグッズを紹介
子猫を家に迎えるにあたって最低限、準備したほうがいいものをご紹介したいと思います。
トイレ
猫用のトイレを準備します。
猫のトイレは大きく2つの種類があります。トイレ砂を敷くタイプとトイレシートを取り替えるタイプです。
猫は室内で飼うことになりますからお部屋で邪魔にならない形や大きさを選んで購入しましょう。トイレ砂をつかうタイプの場合はお掃除用のスコップも忘れないように購入しておきましょう。
トイレ砂
トイレに敷く砂です。本当の砂ではありません。オシッコを吸収すると固まるタイプや使用後は人間のトイレに流せる砂もありますので飼い主さんの都合で選んでいいと思います。
食器
食器は2つ用意します。キャットフードを入れる食器と飲み水を入れるための食器です。
キャットフードを入れる器は安定性のあるものを選ぶといいでしょう。そして飲み水用の器も安定している形で少し底が深いタイプを選ぶといいですね。
キャットフード
ペットショップやブリーダーさんがあたえていたキャットフードをひきつぐかたちであたえるのが望ましいです。ただ飼い主さんの都合もあると思いますので飼い主さんが選んだキャットフードをあたえてもいいのですが、食べない場合もあるのでまずは少量タイプのキャットフード何種類か買ってきて、1番食いつきのいいキャットフードを探すといいでしょう。
その他に用意したい猫グッズ
トイレ、トイレ砂、食器、キャットフードを用意しました。
この他に用意したい猫グッズをまとめて紹介します。
- キャリーバッグ(病院や旅行等に便利です)
- ベッド(屋根なしと屋根つき)
- ゲージ(トイレとベッドが入るくらいの大きさ)
- 爪とぎ(壁や柱で爪とぎさせないために必要です)
- オモチャ
- ロールクリーナー(カーペットや服についた猫の毛を取るのに便利です)
- 消臭スプレー等(粗相をしたときに必要です)
初めての猫、健康のポイント
猫の健康を維持するポイントは清潔さと食事とふれあいの3つです。
もともと猫はキレイ好きな動物です。
自分で毛づくろいもしますが飼い主さんも手伝ってあげるとさらにキレイにしてあげることもできます。
そして食事も大切です。猫はほとんど室内で過ごしますから飼い主さんがあたえる食事だけが猫の健康の柱になります。
また、人に媚びない雰囲気が猫の魅力のひとつなのですが、実は猫だってストレスをためてしまうものです。ですから飼い主さんとのふれあいも大切です。
ちゃんと毎日コミュニケーションをとってあげるようにしてください。
-
-
子猫の噛み癖の治し方としつけにおすすめなおもちゃをご紹介!
猫の噛み癖に悩んでいる飼い主さんは多いのではないでしょうか。 噛み癖のしつけをしなくちゃいけないと思いながらも、あっという間に猫が大きくなってしつけが難しくなってしまったという飼い主さんもいます。 や ...
続きを見る
-
-
子猫のしつけはいつから始める?
子猫が家にやってきた! 子猫はかわいいから、しつけはしばらくしてからでもいいかなと思っている飼い主さんはいませんか? たしかに子猫はかわいいです。でも猫はあっという間に大きくなってしまいます。 それに ...
続きを見る
-
-
子猫にシャンプーする本当の理由と正しいやり方の手順をご紹介
猫は本能的に自分の体が濡れるのをきらう動物なので、猫にシャンプーってあまりイメージできない飼い主さんも多いのではないでしょうか。 でも、シャンプーは体についたアトピー性皮膚炎の原因になるアレルゲン物質 ...
続きを見る
まとめ
あなたのパートナーになる猫を迎える心の準備はできましたか?
猫との新しい生活はとても楽しいものです。
もちろん楽しい分だけ大変なことも数多くありますが、猫がいることでしか味わえない素晴らしい体験もこれからたくさん経験することでしょう。
面倒におもうことも猫との絆をつくる大切なコミュニケーションのひとつです。
ぜひ猫との楽しい毎日を過ごしてくださいね。