猫が大好きなのに、目が痒くなったりクシャミがとまらなくなったりするなら猫アレルギーを疑ったほうがいいかもしれません。
症状を悪化させないためには猫に近づかない、猫を飼わないというのが1番の対処法ですが猫が好きな人にとっては悩ましいですよね。
猫アレルギーだったとしても上手に猫と付き合える方法はないか、猫アレルギーの原因や対処法などをご紹介していきたいと思います。
目次
猫アレルギーはこんな症状
猫に近づくことで、クシャミがでたり、目が痒くなったり、呼吸が苦しくなったりする症状がでたら、それは猫アレルギーかもしれません。
アレルギーですから、重症化するとアナフィラキシーショックなどで死にいたることだって考えられますから、甘くみてはいけません。
もともとアレルギー体質の人は猫アレルギーになりやすいといわれていますし症状も悪化しやすいともいわれています。
猫アレルギーの症状ですが
- 皮膚 / 赤くなる、痒くなる、発疹等
- 鼻 / クシャミ、鼻水、鼻詰まり
- 目 / 充血、痒み
- その他 / 呼吸が苦しくなる、アナフィラキシーショック、ぜんそく
アレルゲンが猫であること以外は他のアレルギーの症状とほぼ変りませんが、猫と接触してアレルギーの症状がでたときはすぐに病院で診察を受けるようにしましょう。
猫アレルギーの原因を知ろう
アレルギーを知ろう
アレルギーは体に入ってきた異物に対して免疫機能が働いて、異物を攻撃することで病気などから体を守る機能のことです。
猫アレルギーは花粉症や蕁麻疹の症状とにているといわれていて、花粉症などのアレルギーをもっている方は猫アレルギーにもなりやすいといわれています。
猫アレルギーは何が原因?
猫アレルギーの原因ですが、猫そのものというよりも猫から出る物質がアレルゲンとなって、アレルギー症状を起こします。
たとえば猫のフケ、汗、涙、唾液、排泄物などが原因とされています。
今までアレルギーではなかった人でも突然発症することもあるので、猫を飼っているならいつも掃除をして室内を清潔に保つことも大切です。
猫アレルギーの治し方
お薬で治す
花粉症の治療と同じように対症療法でアレルギー症状をやわらげる治療が中心になります。
お薬でアレルギー症状を治すことはできませんが、お薬をつかうのが一般的な治療法になります。
内科、皮膚科、耳鼻科、アレルギー科がある病院を受診するようにしましょう。
減感作療法
アレルギーの治療に有効といわれているのが減感作療法です。
この療法はアレルゲン物質を少しずつ体内に取り込みながら体が過剰反応を起こさないように少しずつ慣れさせる方法です。
ただ完全になおるというわけではないようですし、治療期間も数年かかるといわれているので一般的では無いように思います。
上手につきあおう、猫アレルギー
家族に猫アレルギーがでたので、今まで飼っていた猫を手放せるかといえばそうではありませんよね。飼い主本人、まはた家族の誰か猫アレルギーになった場合はお薬で対処することになるでしょう。
猫を飼っている家ではアレルゲンの濃度が猫を飼っていない家と比べると何倍も高いのだそうです。ただ、猫を手放すわけにはいきませんからアレルゲンを減らす対策をとる必要があります。
ここでは、お薬と並行して猫アレルギーとうまく付き合っていく方法についてお話したいと思います。
猫のブラッシング
猫アレルギーのアレルゲンはフケや唾液などです。
猫が体をなめることで毛にアレルゲンが付着しますが、ブラッシングをすることでアレルゲンが部屋中に拡散するのを防ぐことができます。
猫のトイレを清潔にする
トイレもアレルゲンがありますので、こまめに掃除をして清潔に保つようにするとアレルゲンの拡散を防ぐことができます。
猫のベッドもアレルゲンの巣窟だとおもって間違いありませんのでベッドと掃除したり定期的に新しいものに交換するなどするといいでしょう。
猫と自分のなわばりをわける
猫を自由にさせている家庭は多いと思いますが、猫アレルギーになってしまった場合は、たとえば自分たちの寝室には猫を入れないなど猫が入れるスペースと人間のスペースをわけるようにすると猫アレルギーの対策になります。
空気清浄機をつかう
空気清浄機も有効です。
もちろんこまめな掃除は必要ですが、アレルゲンが空気中を浮遊する場合もありますので空気清浄機を設置しておくと空気をキレイにできるので有効です。
まとめ
猫を飼っている状態で猫アレルギーになってしまった場合の対処法を中心にご紹介しましたが、今から猫を飼おうと考えている人は一度、病院で猫アレルギーの検査をしてみることをおすすめします。
また、猫を飼う前から猫アレルギーであることがわかっている方は、主治医のアドバイスを受けてから猫を飼うことを決めるといいかもしれませんね。