猫がいつもよりも頻繁に体をなめていたり、皮膚が赤かったりしたらそれは皮膚病のサインかもしれません。
猫の皮膚病は様々なものがあります。
特にその中でもアレルギー性皮膚炎は猫がかかりやすく注意が必要な代表的な皮膚病です。
アレルギー性皮膚炎にかかる猫は年々増えているといわれています。
ちょっとでもおかしいなと思ったときはすぐに動物病院で診察を受けてアレルギーの原因を特定することが重要になります。
そこで今回は猫のアレルギーや湿疹についてご紹介したいと思います。
目次
猫のアレルギーを学ぼう
猫も人間も体の中にウイルスなどの異物が侵入したときには免疫機能が働いて異物を攻撃して体を守ります。
しかし体を守ってくれるはずの免疫機能が時として自分の体を攻撃することがあります。
猫のアレルギーが起こる仕組み
外部から異物が侵入すると体の免疫機能が働いて異物を攻撃します。
この免疫機能が正常に働いているならいいのですが免疫機能が過剰に反応することで痒みや、ひどいときはアナフィラキシーショックを起こすことがあります。
私たち人間の代表的なアレルギーは、花粉症やカニなどを食べて体中に湿疹ができることですが、猫でも皮膚に湿疹ができたり、耳が赤くなったりすることがあり、そのほとんどがアレルギーによるものの場合があります。
人間と同じように猫のアレルギーが起こる仕組みもアレルゲンに接触、または体内に侵入することで引き起こされます。
アレルギーの原因は主にノミ・ダニ、花粉、カビ、ハウスダスト、食べ物など様々でどのアレルゲンに反応しているかは病院で検査しないとわからないことが多いです。
ワクチンにもアレルギーがある
本来は恐ろしい病気から猫を守るためのワクチンでもアレルギーを起こすことがあります。
ワクチンを摂取することで体中がむくんだり、気道を狭くして呼吸困難を起こしたり等、命に関わることもあります。
獣医師もわかっている場合が多く、ワクチン接種後しばらく病院に待機してアレルギー症状がでたら対応したり、アレルギーが出ないための注射を先に摂取してからワクチンをうつ場合もありますので、はじめてのワクチン接種の時はアレルギーの可能性について獣医師に相談するといいでしょう。
アレルギーの原因物質を特定する方法
アレルゲンを特定するための血液検査があります。
ただしアレルゲンの可能性のある物質はたくさんあるのできちんと特定させるにはかなりの費用がかかります。
検査をしたいときは一度獣医師と相談することをおすすめします。
猫の湿疹を学ぼう
猫は体が毛におおわれているために皮膚の異常に気づきにくいもの。
猫に湿疹ができたときに素早く治療をはじめてあげられるように、湿疹ができたときのサインをご紹介します。
湿疹のサイン
・体を掻く、なめる
湿疹ができると強い痒みが体を襲います。
猫が全身を掻きむしったり噛んだりなめたりしはじめますのでこれも湿疹のサインといえます。
・皮膚が赤い、発疹がでている
皮膚が赤くなったりブツブツと発疹でてきたりするのも皮膚病のひとつといえます。
発見するためには毛をかき分けてチェックする必要があります。
・抜け毛がひどい
猫は季節の変わり目に毛が抜けます。これは正常なのですが皮膚が露出するくらい毛が抜けるのは皮膚のトラブルである可能性が高いです。
また痒くてかきむしることで毛が抜けることもあります。
アレルギー性皮膚炎の治療について
アレルギー性皮膚炎の治療をするには、アレルゲン、つまりアレルギーの原因になる物質を特定することが重要になります。
ただアレルギーの原因を特定するのはとてもむずかしく、また多額の費用もかかります。
ですから日頃から猫の生活スペースを清潔にしてアレルゲンの原因になりそうな物質をできるだけ取り除くことが重要になります。
まとめ
アレルギー性皮膚炎を治してあげたいと思っても、アレルゲンの特定はとてもむずかしいことがおわかりいただけたと思います。
そしてその症状も原因も多岐にわたります。
痛みや痒みは人間だってつらいです。
人間なら自分で薬を塗るなどして対処できますが猫はそれができません。
だからこそ飼い主さんが日頃から猫をよく観察して早期発見してあげることが大切になります。
少しでも猫の苦痛を和らげてあげたいですね。
-
-
ここに注意!猫の病気のサインを見逃さないために飼い主が見るポイント
大切な猫の病気のサインに気づくことは、病気の早期発見につながります。 猫の病気のサインを見逃さないためにも飼い主さんが注意しながら見るのがとても大事になります。 そのポイントを知っていれば、猫の体調の ...
続きを見る
-
-
アトピーの猫のシャンプーに必要なこと
猫のアトピー性皮膚炎を治すためには、アレルゲン物質を特定して猫の生活環境のなかから取り除いてあげることがポイントになってきます。 もし花粉が原因なら猫がつかうものを外に出さない、飼い主さんたち家族の洋 ...
続きを見る