子犬も生き物である限り体を清潔にしてあげないと病気の原因になってしまいます。
でも子犬のシャンプーなんてどうしたらいいのか迷いますよね。
そこで今回は子犬のシャンプーのやり方についてご紹介してみたいと思います。
目次
いつからやっていいの? 子犬のシャンプー
シャンプーをはじめるタイミング
子犬のシャンプーは、生後2~3ヶ月で受けるワクチン接種のあと、だいたい1~2週間くらいたってからがいいようです。
それまでは蒸しタオルで体をキレイにしてあげてください。
蒸しタオルで体をキレイにしてあげるのは子犬にも飼い主さんにもシャンプーの予行練習になりますよ。
ワクチン接種に注意する
ワクチン接種のスケジュール管理はシッカリやりましょう。
シャンプーは必ずワクチンを摂取してから1~2週間は様子を見てからにしてください。
ワクチンは力を弱くしたウイルスですから甘く考えないようにしましょう。
抵抗力の弱い子犬には細心の注意が必要です。
ペットサロンに依頼するなら?
ペットサロンでシャンプーすることを考えているなら、目安として生後4ヶ月以降にしましょう。
子犬の月齢によってはペットサロンにシャンプーを断られることもあります。
子犬のシャンプで注意する3つのポイント
人間用のシャンプーを使わないこと
シャンプーは必ず犬用をつかってください。
人間用のシャンプーは犬にとって刺激が強い場合があり、体に合わない場合は皮膚に炎症を起こしてしまうことがあります。
熱いシャワーはさけること
子犬のシャワーの温度には注意をしましょう。
子犬のシャワーの適温は37度くらいといわれています。
それから子犬は湯船につからせなくても大丈夫です。
熱い湯につからせてしまうと熱中症になる場合もありますから、ぬるま湯のシャワーでキレイにしてあげてくださいね。
台所や洗面台でシャンプーしないこと
子犬のシャンプーは必ず浴室でおこないましょう。
小さいから台所や洗面台でシャンプーもできるのですが、ちょっと目を離したスキに転落して骨折などの大怪我につながってしまいます。
子犬のシャンプーのやり方
自宅で子犬のシャンプーをするときに必要なグッズやシャンプーのやり方を紹介します。
子犬を洗うために準備したいシャンプーグッズ
子犬のシャンプーはこれだけ準備しておけばはじめられるでしょう。
用意するものは犬用のブラシ、シャンプー、バスタブです。
その他は犬用じゃなくてもいいのでタオルとドライヤーを用意しましょう。
シャンプー前にブラッシング
シャンプーする前には必ずブラッシングをして抜け毛を取り除きましょう。
ブラッシングせずにシャンプーをしてしまうと毛玉になってすすぎや乾燥が大変になりますし、乾燥中に毛が部屋中に飛び散って大変です。
体全体をぬらす
犬のシャワーはお尻から徐々に濡らして、最後に頭や顔を濡らします。
絶対にバスタブに投げ込んだり、顔にいきなりシャワーをかけたりなど冗談でもしないようにしてください。
その瞬間にシャンプーがキライな犬になってしまいます。困るのは飼い主さんです。
シャンプー
必ず犬用のシャンプーをつかってください。人間用のシャンプーをつかってしまうと肌荒れになってしまう場合があります。
バスタブにシャンプーの液を溶かしておいて薄めたシャンプーを体にかけながら汚れを落としていきます。
体をシャンプーしたあとに頭や顔を洗いますが耳や眼にシャンプーがかからないように注意しながら洗います。
すすぎ
子犬のシャンプーが終わったら、すすぎ残しがないように注意しながらキレイに洗い流してください。
すすぎのときは、頭や顔から先にすすいで、最後にお尻やシッポを洗います。
シッポの付け根や足の付け根にシャンプーの洗い残しが無いように丁寧にすすぎます。
乾燥
最後は乾燥です。吸水性の高いタオルで子犬の体についた水分をしっかりと拭き取りましょう。
タオルは2~3枚用意して乾かすのが理想です。
ドライヤーの風をあてながらタオルドライをして乾かしますが、ドライヤーの熱で子犬にやけどをさせないように注意してください。
体が完全に乾いたら最後にブラッシングをして終了です。
関連記事 犬のおすすめドッグシャンプー!20年以上暮らしてきた私がご紹介します!
関連記事 むやみに吠えない犬にするしつけ方
関連記事 噛んじゃだめだよ。噛む犬のしつけ方
関連記事 犬が大好きでも発症してしまう犬アレルギーの調べ方
まとめ
子犬のシャンプーは難しくはありませんがシャンプーはたのしいと子犬に思ってもらうことが大切です。シャンプーや水を怖がらなように育てると、ぬるま湯をはったバスタブにおとなしく浸かる犬になったりします。
そんなふうに育ってくれると飼い主さんもシャンプーがかなりラクになりますね。
犬種や性格によってもやり方が変わってくることもあるかもしれませんが、シャンプーをイヤにさせないように注意してあげてくださいね。