子犬は好奇心旺盛。いろんなモノに興味をもつのと社会性がまだ身についていないこともあって、うなったり、吠えたり、噛んだり、いろんなものを口に入れたりなど、私たち飼い主の予想を超える行動をとってしまうことが多いため目がはなせません。
そんな中で子犬の時期に注意しておきたいのが「噛む」ときと「うなる」ときです。
このときの子犬がどんな気持ちなのか理解することでこれから育てていくのもスムーズになるのではないでしょうか。
そこで今回は「噛む」ときと「うなる」ときの子犬の気持ちについてご紹介します。
目次
子犬が噛む理由を理解しよう
子犬だって意味なく噛んだりうなったりすることはありません。
ここでは子犬が噛む理由について理解していきたいと思います。
-
-
子犬のしつけはいつから?最初になにを教える?
はじめて家に子犬をむかえたときは、うれしさもありますが元気な子犬に振り回されて戸惑うことも多いと思います。 そして子犬も立派な家族ですから、ペットとしてかわいがるだけでなく人間と共同生活ができるように ...
続きを見る
子犬が噛むのは主に2つの理由から
・歯の生え変わり
子犬がいろんなモノを噛む理由でいちばん多いのが「歯の生え変わり」です。
犬も人間と同じように乳歯から永久歯に生え変わるのですが犬の場合は人間よりも遥かに早く、生後4ヶ月~8ヶ月の間に生え変わります。
私たちも経験があると思いますが、生え変わりの時期は歯茎がムズムズしたはずです。
このムズムズした違和感を子犬はなんとかしようとして目につくものを噛んていきます。
部屋で放し飼いをしているご家庭でテーブルの足をボロボロにされたという経験を持っている方も多いのではないでしょうか。
・遊びのつもり
大好きな飼い主さんと遊んでいるときに興奮して、おもわず飼い主さんの手や足に噛みついてしまうことが子犬の時期にはよくあります。
社会性が身についた子犬なら、飼い主さんを噛むことはありません。
子犬が社会性を身につける時期は生後1ヶ月~3ヶ月くらいなのですが、生後2ヶ月~3ヶ月の時期はペットショップで売られはじめる時期。
そのため社会性を身につけることができていないんですね。
生後1ヶ月~3ヶ月の時期は兄弟や親とじゃれ合いながら噛んだり噛まれたりして「甘噛み」など力加減もおぼえます。
でも生まれてしばらくして親や兄弟と引き離されてしまうので社会性が身についていないんです。
子犬の噛みグセはどうする?
子犬の歯は犬種によっては小さくて尖っていますから子犬でも本気で噛まれたら痛いものです。
出血する場合もあります。
子犬はカワイイので、子犬がしたいようにさせておく飼い主さんもいるようですが、噛みクゼは放置せず飼い主さんの責任としてしっかりとしつけるようにしましょう。
成犬になったとき、子犬のときと同じ感覚で人に噛むことで大きな事故に発展する場合もあります。飼い主さんにも大きな責任が問われることになります。ですから噛みグセはなおすようにしましょう。
-
-
子犬の噛み癖のしつけとおもちゃの上手な使い方
犬は基本的に噛むのが普通です。でも人間と共存していくためには噛み癖は子犬のうちにしつけなければいけません。 噛み癖をしつけないままに大きくなったとき大きなトラブルを起こす可能性だってあります。 そんな ...
続きを見る
子犬の噛みグセのしつけ方
噛みグセのしつけ方は、子犬の頃なら比較的カンタンにおこなえます。
ただし子犬が「噛んだ」ときがしつけのタイミングなので、そのタイミングを逃さないようにしてくださいね。
- もし子犬に噛まれたら…
- 「痛い!」と低く大きな声を出す。そして子犬が噛むのをやめたらしっかりとほめる
- 子犬がビックリするくらい強くつねる(叩くのはダメ)
- 子犬を仰向けにしてマズル(口)や首、胸をおさえて、子犬の目を見ながら「うぅ~」と低い声でうなる
- 遊びを中断してその場を離れ、しばらく無視をする
全部やる必要はありません。
どれかひとつ飼い主さんがやりやすいものを選んで、根気強く続けてみてください。
またこんな商品もあります。家具など物を噛む癖がある場合はこのような苦いスプレーを吹き付け、噛むのをやめさせる方法もあります。
子犬がうなるのは威嚇だけじゃない
飼い主さんでも子犬がうなったりしたら、ちょっとびっくりしますよね。
犬とは言葉でコミュニケーションができないので、うなっている原因を直接きくことができません。
子犬だって意味なくうなっているわけではありませんから、ここでは子犬がうなる理由についてご紹介していきたいと思います。
子犬がうなる理由
子犬がうなることはよくあります。小さいからといってもうなる姿は少し恐いですよね。
でも意味なく子犬がうなることはないので何か理由があるはずです。
・警戒心や恐怖心
うなることは相手を威嚇しているだけではありません。
犬は言葉を話せませんから警戒心や恐怖心を「うなる」ことで表現しています。
・楽しくて仕方がない
実は楽しくてしかたがないときも子犬はうなります。
このとき楽しくてうなっているのか、威嚇のためにうなっているのかを見分ける方法があります。
それは歯茎をむき出しにして唸っている場合です。これは怒りや警戒心からくる「うなり」です。
・主導権の主張から
犬の社会は縦社会といわれています。
そのため家の中でも自分の序列も決めているといわれています。
ですから、自分より下と思っている相手にはたとえ飼い主でもうなって威嚇する場合があります。
犬がマウンティングしてくるなら、明らかに自分が上だと思っています。
・執着心や独占欲から
犬種にもよりますが犬は独占欲が強い動物です。
そのためおもちゃやご飯を食べているときにちょっかいをだすと、取られてしまうと勘違いしてうなります。
・何かを要求している時
ご飯がほしい、散歩に連れていってほしいという気持ちを犬が飼い主に伝えようとするとき、うなる場合があります。
子犬がうなっている意味がわかってご飯をあげたり散歩につれていったりしたら、うなることで要求がとおると勘違いしてしまうので注意が必要です。
子犬にうなるのをやめさせる方法
うなることを止めさせる方法はいくつかありますが、一般的で効果が高いといわれているのが「天罰方式」です。
ビー玉等を入れた空き缶を子犬がうなったときに気付かれないように投げて大きな音をたてることで、子犬が大きな音をいやがり、うなることを止めるという方法です。
カンタンにできますから、うなる子犬に困っているなら検討してみてくださいね。
まとめ
噛みグセやうなるクセは子犬のときはカワイイと思えますが、子犬もすぐに大きくなってしまいます。
成犬になったら問題行動をなおすのは非常に困難になってきます。
噛みグセやうなるクセに気づいたら、飼い主さんの責任としてできるだけ子犬のうちになおすようにしましょう。
-
-
自宅で楽しく!子犬のシャンプーのやり方
子犬も生き物である限り体を清潔にしてあげないと病気の原因になってしまいます。 でも子犬のシャンプーなんてどうしたらいいのか迷いますよね。 そこで今回は子犬のシャンプーのやり方についてご紹介してみたいと ...
続きを見る