犬からのサイン、ちゃんとキャッチしていますか?
犬はうれしいことだけのサインだけじゃなく、イヤなことややめてほしいことを飼い主さんにサインとして送っています。
犬と飼い主さんがこれからもいい関係でいられるように今回は犬が発するストレスのサインについてご紹介します。
犬のストレスの原因
犬のストレスは大きく心理的なストレスと身体的なストレスの2種類に分けることができます。
・心理的なストレス
心理的なストレスとしては飼い主家族の仲が悪くなり、その不満が犬に向けられたときです。
犬がいる前でケンカをすると犬はストレスを感じます。
また引越しも犬にとってはストレスです。
新しい場所に慣れるまでは緊張や不安が続きますので引越しの予定がある人、引っ越ししたばかりの人は犬の様子に注意してあげてください。
そして子どもが生まれたり、結婚して配偶者が増えたりなど、家族が増えたときも犬はストレスを感じます。
さらに家族が増えたために犬とのスキンシップの時間が減ると攻撃的になる犬もいます。
・身体的なストレス
散歩のとき、犬が急に動かなくなったときにイヤがるのを無理やりひっぱったりしてないでしょうか。
足の肉球をキズつけたり、関節を痛めたりして体調を悪くすることがあります。
また運動のさせすぎも体に負担をかける原因になります。
犬の様子をみて満足そうなら途中で散歩を切り上げるなど犬の状態にあわせて適時対応が必要です。
犬のストレスサインを見逃さないで
飼い主さんが見逃さないために、犬がストレスを感じているときに発するストレスサインをご紹介します。
恐怖や不安のストレスサイン
犬が不安や恐怖を感じたときに発するストレスサインです。
- 体を固くする
- 寒くないのに震える
- シッポをさげる
- シッポをさげて股の間に巻き込む
・葛藤行動
その他に、犬が眠くないのにあくびをしたり、皮膚に以上がないのに体を搔いたり、突然シッポを追いかけ回してグルグル走り回ったりする行動を葛藤行動といいます。
これは2つ以上の矛盾する欲求があるときに起こる犬の行動で、これもストレスのサインを表しているといわれています。
犬の葛藤行動をいくつかご紹介します。
- あくびをする
- 自分のシッポを追いかけ回してグルグル回る
- 体を舐める
- 体を掻く
- 同じ場所を何度も行ったり来たりする
・体の異常
病気の可能性もありますが、ストレスが体に表れる場合もあります。
- 嘔吐
- 下痢
- フケ
- 抜け毛
- 食欲不振
- 過食
ストレスが起こす犬の問題行動
ストレスによって起こす犬の問題行動として、攻撃行動があげられます。
足やお尻やシッポなど触られることをきらう性格の犬もいます。
散歩から帰ってきて足を拭いてあげるたびにストレスをためていく犬もいます。
犬がいやがっている仕草は、注意深く観察していればわかるものです。
犬が必死でガマンしていても、飼い主さんがお構いなしに犬がイヤがることを毎日続けていると、犬は毎日イジワルをされているのではないかと感じるようになります。
そしてピークに達したとき飼い主さんを攻撃することになります。
犬もストレスを飼い主にわかってもらうために、唸ってみたり、歯を見せてみたり、飼い主さんの手に歯を当ててみたりと工夫しています。
そういうサインが犬から発せられたときはすぐにやめて様子をみてあげましょう。
大好きな飼い主さんを攻撃するのは犬にとってよほどのことです。
犬をそこまで追い込んでしまって問題行動を起こすことが無いように接してあげましょう。
飼い主ができること
人間だってイヤなことをされ続けたら怒ってしまうものです。
犬がストレスサインを発したときはどんなに必要なことであってもいったん中止して、落ち着くまで様子をみるようにしましょう。
犬が触られてイヤがるところを触らなければならないときは、少しずつ犬の様子を見ながらやってあげることをオススメします。
-
-
見逃さないで。犬が発する病気のサイン
いつもと変わらず元気な愛犬を見ているとこちらも元気をもらえますね。 でも具合が悪くてもなかなか愛犬の変化に気づけなくて自分を責めてしまう飼い主さんも多いことでしょう。 そこで今回は犬たちが日ごろから発 ...
続きを見る
まとめ
犬もストレスを感じたら、人間と同じように目に見えてわかるようなストレスサインを送ってくれるものです。
犬であっても感情のある生き物です。
犬の気持ちも尊重しながらできるだけストレスをためないような接し方をこころがけてくださいね。
-
-
犬にもあるアレルギーの症状や予防のお話
人間と同じように犬たちのアレルギーが増えています。 人間のアレルギー症状は、ぜんそく、くしゃみ、皮膚炎などがあり、重症化するとアナフィラキシーショックになる場合もあります。 犬のアレルギーは皮膚炎が多 ...
続きを見る
-
-
愛犬のために知っておきたいかかりやすい病気ランキング
犬種や年齢や生活習慣そして季節などがキッカケで犬はいろんな病気にかかってしまいます。 また、仔犬、成犬、老犬と世代別でもかかりやすい病気はさまざまです。 どんなことがキッカケでどんな病気 ...
続きを見る