犬のヘルニアにはいろいろな種類があって、原因や治療法がちがいます。
とくに椎間板ヘルニアは最悪の場合、一生マヒが残ることがあるコワイ病気です。
まだ椎間板ヘルニアになっていないのなら、この病気の原因や飼い主さんにできる予防方法も紹介しますので参考にしてみてください。
それでは今回は犬の椎間板ヘルニアについて詳しく紹介したいと思います。
目次
犬の椎間板ヘルニアとは?
人間の病気でもたまに耳にする椎間板ヘルニアとはどんな病気なのでしょうか。
ヘルニアってなんだ?
椎間板ヘルニアの前にヘルニアについて少しお話しますね。
ヘルニアは脂肪や内蔵(とくに腸や肝臓)が本来あるべき場所から飛び出してしまった状態を『ヘルニア』といいます。
冒頭で犬のヘルニアにはいろいろな種類があるといいましたが、そのヘルニアのなかでも『椎間板ヘルニア』は犬がかかりやすい病気といわれています。
椎間板ヘルニア
犬の背骨は頚椎7個、胸椎13個、仙椎3個、尾椎5個が連なって構成されています。
この骨と骨の間にクッションの役目になっている椎間板があります。
その椎間板が何かの原因で本来の位置から飛び出してしまうことがあります。
飛び出した椎間板が背骨の中にある脊髄の神経を圧迫して激しい痛みが起こります。
そして椎間板が飛び出した場所から下がマヒするなどの症状がでます。
これが椎間板ヘルニアです。
椎間板ヘルニアの症状
犬の背骨は頚椎7個、胸椎13個、仙椎3個、尾椎5個から構成されているとお話しました。
この一つ一つの骨の間に椎間板があります。
つまり背骨であればどの場所でも椎間板ヘルニアになる可能性があるんです。
そのため発症した場所によってでてくる症状がちがいますが、椎間板ヘルニアの主な症状を紹介しておきます。
- 歩き方がおかしい
- 足がもつれる
- すり足で歩く
- 抱っこすると鳴いて痛がる
- 腰を振りながら歩く
今紹介したようなヘルニアの症状が悪化してマヒをおこした場合は、足をひきずって歩いたり、激痛で立ち上がったりすることもできなくなることがあります。
大好きだった散歩も急に嫌がるようになるため、愛犬の急な変化にとまどうかもしれませんが、それだけ椎間板ヘルニアは恐ろしい病気であることを飼い主さんは認識しておく必要があります。
椎間板ヘルニアの原因
どうして椎間板ヘルニアになってしまうのでしょうか?
考えられる原因としては肥満や老化があげられます。
そしてまだ若い犬でも、事故にあったことがある場合はその後遺症として椎間板ヘルニアになる場合があります。
あとは、軟骨異栄養性犬種です。
遺伝的に椎間板ヘルニアになりやすい犬種が存在します。
椎間板ヘルニアにかかりやすい犬種
軟骨異栄養性犬種といって遺伝的に椎間板ヘルニアを起こす可能性が高い犬種がいます。
軟骨異栄養性犬種の代表的な犬種はコチラです。
- ウェルシュコーギー
- コッカースパ二エル
- シーズー
- ダックスフンド
- ビーグル
- フレンチブルドッグ
- ペキニーズ
今紹介した犬を飼っている飼い主さんでまだ椎間板ヘルニアを発症していないのであれば、自分の愛犬が椎間板ヘルニアにかかりやすい犬種であることを認識して予防を心がけるようにしましょう。
椎間板ヘルニアの予防
椎間板ヘルニアにならないためには、飼い主さんの気配りが大切になってきます。
椎間板ヘルニアになりやすい犬種を飼っている飼い主さんは、今すぐ予防対策を取り入れてください。
- 抱っこのときは床と背中が並行になるように抱えると背骨への負担が軽減される
- フローリングにはカーペットを敷いて滑りにくくするとカラダが
- 安定するのに背中の負担が軽減される
- 子犬のころから充分な運動をさせて筋肉をつけること。とくに背
- 骨まわりの筋肉を中心に鍛える
- 高いところから落ちないような対策をする
- 食事を管理して太らないように注意する
ポイントは背中に負担がかからないようにすることです。
どれもカンタンなので今すぐにでも取り入れてみてください。
また犬用のコルセットや食事療法もありますのでこちらもうまく取りれることも大事ですね。
まとめ
椎間板ヘルニアは発症した後は治療に時間がかかりますし、治ったとしても後遺症が残る場合もあります。
だから予防対策がとても大切なポイントになりますので、もしまだ発症していないのなら今回紹介した予防対策を取り入れてみてください。
予防対策ではあるのですが、実は椎間板ヘルニアになりやすい犬たちにとってはこの対策が快適な過ごしやすい空間になることも最後に付け加えておきます。
大切な愛犬が過ごしやすい快適な環境を作ってあげてくださいね。
-
-
人にも寄生する?犬に寄生するダニの種類、症状、予防対策を考えよう!
犬の体には毛が密集しています。 そのためにいつのまにかあなたの愛犬もダニに寄生されるかもしれません。 体毛の少ない人間でさえもシラミが流行するときもあるくらいですから、散歩でいろいろなところを嗅ぎ回る ...
続きを見る
-
-
知ってますか?犬が下痢をしている時の原因と対処法についてご紹介
病気ひとつしない元気な犬もいれば、胃腸が弱くて下痢を起こしやすい犬もいます。 ですから犬が突然下痢をしてもあわてないことです。 下痢はあきらかな体調不良ですから、必ず病院につれていくことになります。 ...
続きを見る
-
-
犬を癌にしないために!サプリメントのこと、飼い主にできること。
犬の死亡原因の第1位が癌といわれています。 愛犬が癌にならないためにサプリメントをあたえる飼い主さんも多いようです。 今回は犬が癌にならないため、そして健康維持のためのサプリメントについてご紹介してい ...
続きを見る
-
-
お薬を飲んでくれない!犬のための投薬のコツを教えます!
犬の投薬は少しでも犬にイヤな思いをさせてしまうと、絶対に薬を飲んでくれません。 毎回投薬で飼い主さんと犬のバトルになることだってあります。それくらい投薬は大変で困った経験のある飼い主さんも多いと聞きま ...
続きを見る