犬を飼いはじめたら服を着せてオシャレをさせたいと考えている飼い主さんは多いのではないでしょうか?ペットの撮影会などのイベントに参加すると犬に手作りの服を着せている人や高級ブランドの服を着せている人がいます。
服を着ている犬たちをみると見ているこちらも微笑ましく、可愛く楽しい気持ちになりますよね。でも服を着るのが嫌な犬もいます。
そんなかわいい服を着せたいのに犬が嫌がって着てくれない!なんて困っている方もいるかと思います。
そこで今回は犬が洋服が嫌いで着てくれない方に上手に着せる方法と服を着るメリットとデメリットについてお話したいと思います。
目次
犬が服を嫌がる理由
本来犬は服を必要としない動物です。
子犬のころから服を着ることに慣れている犬ならいいですが、犬が服を嫌がる理由は大きくわけてこの2つにあります。
- 動きにくい
- 暑い(体温調整ができなくなる)
動きにくい服は機能性よりも見た目のかわいさやデザインを重視したもので、犬にとっては動きにくいだけでなんのメリットもありません。
動きにくい服に慣れていない犬は嫌がる理由になります。
また服を着ることで体温調整がうまくいかずに暑がって嫌がることもあります。
犬が嫌がる場合は無理に服を着せずに脱がしてあげましょう。
上手な服の着せ方
ここでは犬の服の種類ごとの上手な着せ方を動画でご紹介します。
参考にしてみてくださいね。
タンクトップの着せ方
タンクトップは初めて犬に服を着せる飼い主さんにオススメの服です。
袖がないので着せやすいですし犬も着やすく動きやすい服ですが、最初のうちは薄い生地から慣らしていくといいでしょう。
パーカーの着せ方
パーカーもカワイイです。
袖ありと袖なしのデザインがありますので最初のうちは着せやすい袖なしからはじめてみるといいでしょう。
パーカーを実際に犬にかぶらせることはほとんどないと思いますが、人間が着るパーカーのように服のファッションの一部ですから見た目がすごくカワイイですね。
つなぎの着せ方
つなぎもカワイイですが、着せるのはタンクトップやパーカーに比べるとむずかしくなります。
つなぎは犬の全身をおおうので抜け毛やフケの散乱を防ぎますし冬の散歩の防寒にも適しています。
犬に服を着せるメリット
犬に服を着せるメリットはコチラです。
服はオシャレ以外でも犬や飼い主さんにとっていいことが多いんです。
抜け毛やフケの飛散防止
犬に服を着せる一番のメリットがコレかもしれません。
犬に服を着せることでフケや抜け毛が室内に飛び散ることを防いでくれます。
家族に犬アレルギーの方がいる場合には特に有効です。
体温調整のため
幼犬や老犬は自分で体温調整が上手にできない場合があります。
冬の寒い時期の体温調整に服は大いに役立ちます。
保温機能にすぐれた服も販売されているので幼犬や老犬の飼い主さんは一度検討してみるといいと思いますよ。
保温性の高いおすすめの犬用洋服
皮膚病や掻きキズの防止
アレルギー性皮膚炎の掻きキズ防止に服は役立ちます。
また手術後の体の保護にも服は有効です。
このときに着せる服はオシャレ着ではなくゆったりとした余裕のある服を着せてあげるようにしましょう。
犬に服を着せるデメリット
犬に服を着せるデメリットもご紹介します。
犬が服を嫌がる理由にも通じるところがありますが、やはり服を着せることで犬の動きを制限してしまう場合があります。
動きにくいことがイヤで服を嫌う犬が多いんです。
犬が嫌がらずに服を着るための工夫としてはゆったりしたサイズの服にしたり、服を着たらたくさんほめてあげて、ごほうびをあげるのも有効です。
もう一つのデメリットは汚れです。
犬に服を着せっぱなしにする飼い主さんがたまにいますが、服を着せっぱなしにすることで犬のフケや抜け毛が服と犬の体の間にたまって汚れていきます。
服の着せっぱなしはノミ・ダニの温床にもなりますので、何枚か着替えを用意しておいて1日1回は着せかえるようにしましょう。
服を着せるときは清潔さを心がけることがポイントです。
まとめ
犬に服を着せることについていろいろな考え方があると思います。
基本的に犬は服を着るのも着ないものどちらもでいいということをおぼえておきましょう。
あくまでも人間の都合で犬に服を着せていることを忘れてはいけません。
ですからもし犬が服を嫌がるようなら、せっかく買ってきた服でも無理やり着せることはやめましょう。犬がストレスなく快適にすごせることが一番大切ですからね。
-
-
人にも寄生する?犬に寄生するダニの種類、症状、予防対策を考えよう!
犬の体には毛が密集しています。 そのためにいつのまにかあなたの愛犬もダニに寄生されるかもしれません。 体毛の少ない人間でさえもシラミが流行するときもあるくらいですから、散歩でいろいろなところを嗅ぎ回る ...
続きを見る
-
-
犬にヨーグルトを食べさせても大丈夫?効果や注意点をご紹介
ヨーグルトは人間が食べる食品です。 基本的に人間が食べるものを犬にはあたえてはいけないというのは飼い主さんであればご存知だと思います。 でも人間が食べる食品のなかでも犬の体にいい影響がある食品がいくつ ...
続きを見る
-
-
【徹底解説】犬や猫の消臭、除菌対策!ノンスペット口コミや評判は?
犬や猫などペットを飼っているとだんだんと気になってくるのがペットたちの臭いです。まったく気にならない方もいるかもしれませんが、気にする人にとっては悩みのタネだと思います。 そんな臭いを少しでも対策、消 ...
続きを見る