人間と同じように犬たちのアレルギーが増えています。
人間のアレルギー症状は、ぜんそく、くしゃみ、皮膚炎などがあり、重症化するとアナフィラキシーショックになる場合もあります。
犬のアレルギーは皮膚炎が多く、かゆみからはじまって引っかくことでどんどん症状が悪化していきます。
そこで今回は犬のアレルギー性皮膚炎の症状と予防についてご紹介したいと思います。
目次
犬が発症するアレルギー
犬が発症するアレルギーは主にこの3つに分けられます。
- ノミアレルギー性皮膚炎
- アトピー性皮膚炎
- 食物アレルギー性皮膚炎
またこれらのアレルギーを同時に発症する場合があることもわかっています。
犬の病気だからといって甘くみてはいけないのがアレルギーなのです。
アレルギーとは?
本来、正常に体が機能していればウイルスや細菌やガン細胞などから体を守ってくれるはずの免疫反応。
それが、ほこりや花粉そして食物など本当は無害のはずのモノに過剰に反応していろいろな体によくない反応を引き起こす症状をアレルギーといいます。
犬のアレルギー性皮膚炎の症状について
それでは犬が発症するアレルギー性皮膚炎の症状を見ていきましょう。
犬のアレルギー性皮膚炎の原因になるアレルゲンは『食物』『アトピー』『ノミ』の3つです。
ですからかゆみの原因物質によって皮膚炎の病名や対策も変わってきます。
食物アレルギー性皮膚炎
食物アレルギー性皮膚炎は主に『タンパク質』や『炭水化物』に反応が出やすいようです。
ただし、それ以外の食物でもアレルギー反応がでる可能性があるので飼い主さんは注意深くみてあげましょう。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎はハウスダストやホコリや花粉といった空気中に漂う物質にたいして体が過剰反応を起こすことによって皮膚が炎症をおこす病気です。
ノミアレルギー性皮膚炎
ノミアレルギーは、ノミの唾液に過剰反応をおこします。そのためたった1匹にさされただけでもひどいかゆみを引きおこす場合があります。
アレルギー性皮膚炎の症状とアレルギーの出やすい部位
アレルギー性皮膚炎の症状はかゆみが特徴です。ですからかゆみをともなわない皮膚の炎症はアレルギー性皮膚炎はありません。
アレルギー皮膚炎の症状が出やすい体の部位
- 手足の先
- 目の周り
- 口の周り
- 耳
- 脇
- 内股
- 肛門の周り
ノミアレルギーはシッポや背中にも症状が出てくる場合があります。
そして痒い部位を掻くことでひっかき傷ができて悪化したり、湿疹がでてくることもあります。
さらに慢性化することで皮膚が分厚くなったり、色素沈着がすすみ皮膚が黒ずんでくる場合もあります。
アレルギー性皮膚炎はかゆみからはじまりますから、湿疹などがないのに犬がかゆがる場合はアレルギー性皮膚炎を疑ったほうがいいかもしれません。
アレルギーになりやすい犬種
アレルギーになりやすいといわれている犬種がをここでご紹介しておきます。
紹介した犬種の飼い主さんは特に注意してあげてください。
- 柴犬
- シーズー
- ゴールデンレトリーバー
- ヨークシャーテリア
- ビーグル
- ラブラドールレトリーバー
- シェットランドシープドッグ)
- マルチーズ
犬のアレルギー性皮膚炎の予防について
アレルギー性皮膚炎の治療は基本的にかゆみや炎症をおさえる投薬治療が中心になります。
現在はアレルギー性皮膚炎に対して新しい治療法も開発されているようです。
・アトピー性皮膚炎の予防
アトピー性皮膚炎の予防についてですがアレルゲンになっている原因を特定して取り除くことがポイントになりますが、アトピー性皮膚炎のほとんどの原因がダニであるといわれています。
ですから、犬のベッドや床など犬が使う場所を清潔に保つようにしてダニの繁殖をおさえるようにしましょう。
・ノミアレルギー性皮膚炎の予防
ノミアレルギーは犬の体にノミが寄生して発症するため、ダニと同じように犬のベッドや床など犬が使う場所を清潔に保つようにしてノミの駆除を徹底しましょう。
それからノミの駆除薬も定期的につかうことでノミアレルギー性皮膚炎の予防効果が期待できます。
・食物アレルギー性皮膚炎の予防
ドッグフードの種類を変えるときやおやつを与えるときにはアレルギー反応が出てこないかを注意する必要があります。
しかし基本的には何でも食べられることが一番ですから、あれがダメ、これがダメといって食べ物を制限するよりも、アレルギー症状が出たときに対応するようにしたほうがいいでしょう。
関連記事 犬が大好きでも発症してしまう犬アレルギーの調べ方
関連記事 見逃さないで。犬が発する病気のサイン
関連記事 愛犬のために知っておきたいかかりやすい病気ランキング
まとめ
今回は犬にもあるアレルギーの症状や予防のお話をしました。
犬のアレルギーも人間のアレルギーとメカニズムは基本的に同じです。
人間でもアレルギーはつらいものですが、自分で対処ができない犬は人間以上につらくて苦しんでいるはずです。
犬が頼れるのは飼い主さんだけですのでシッカリと治療や予防をしてあげましょう。
そしてもし気になる場合はすぐに病院につれていってあげてくださいね。