犬を飼っている人の悩みの上位に必ず上がってくるのが犬の吠えです。
散歩のときに他の犬に吠えたり、家ではインターフォンの音に吠えたり、家族がごはんを食べているときにずっと吠えていたりする犬もいます。
何かしてほしいことがあるんじゃないかとは思っても言葉が通じないので、ここはやっぱりシッカリと吠えない犬にしつけなければいけません。
そこで今回はむやみに吠えない犬にするしつけ方をご紹介します。
目次
犬が吠えるのには理由があります
犬はペットの前に動物です。そして犬は人間が最初に共同生活をはじめた動物ともいわれていて人間が狩りをするときの重要なパートナーでした。だから犬が吠えるのは普通のことなのです。
意味なく吠える犬はいない
犬が吠えるのには必ずなにか理由があります。
ここで飼い主さんにおぼえていてほしいのは、意味なく吠える犬はいないということです。
番犬として不審者の侵入を飼い主さんに教えたり、赤ちゃんが泣きはじめたときに吠えて家族に知らせる犬もいます。
吠え方をよく観察すると出来事によって微妙に吠え方を変えているもいるほど。
だから吠えに困っていても『意味なく吠える犬はいない』ことを心にとめてしつけをおこなっていきましょう。
犬は吠える動物です
犬は吠える動物だということはわかりました。
そして意味なく吠える犬はいないということもわかりました。ちゃんと吠えるのには理由があるのです。
その吠えるときの理由はおもに2つあります。
『警戒して吠える』と『何かをしてほしくて吠える』の2つです。
犬が吠える理由:警戒して吠える
- 玄関のインターフォンがなる
- お散歩中に知らない犬が近づいてきた
- 知らない人に吠える
こういったときに犬が吠えるのは怖がっているからです。
原因としては犬の経験がまだ足りない、つまり社会性がまだ育っていないからかもしれません。
また、いつの間にか飼い主さんとの主従関係が逆転していて、
「外敵が来た! ぼくが家族を守らなきゃ!」と思って吠えている場合もあります。
犬が吠える理由:何かをしてほしくて吠える
犬が何か欲しいものがあったり、飼い主さんに何かして欲しいことがあったときに、そのことを伝えようとして吠えている場合があります。
- 飼い主さんが散歩の準備をはじめたら吠える
- 家族がごはんを食べはじめると吠える
- ケージの中で吠える
この他にもまだあると思います。
ではなぜこのようなときに犬が吠えはじめるのでしょうか? それは前に犬が吠えたときに犬の要求通りにしてあげたことがある可能性があります。
たとえば、
- 犬が吠えるので散歩に連れて行ったことがある
- 家族がごはんを食べているときに犬が吠えたのでごはんを分けてあげたことがある
- ケージの中で犬が吠えていたので外に出してあげたことがある
このようなことを何度か繰り返してしまうと、吠える=願いが叶うと犬が思ってしまいます。
吠える犬のしつけ方
吠えるスイッチが入らないようにすることが大切です。
犬の行動の習慣化は2つあって、何かをしたときに『良いことが起こる』か『イヤなことが起こるか』で決まります。
それでは『警戒して吠える』と『何かをしてほしくて吠える』の2つのしつけ方を紹介します。
警戒して吠えるときのしつけ方
警戒して吠えるときのキッカケは怖いという気持ちです。
ですからこの怖いという気持ちを『うれしい』『たのしい』というポジティブな感情にしてあげることで吠えなくなります。
・玄関のインターフォンがなる
インターフォンがなって吠えはじめたら飼い主はおやつをあげましょう。
インターホンがなる=おやつをもらえる というイメージにしてあげましょう。
・お散歩中に知らない犬が近づいてきた
インターフォンと同じで吠えはじめたら飼い主さんはおやつをあげましょう。
知らない犬がきた=おやつをもらえる というイメージにしてあげるといいでしょう。
・知らない人に吠える
もし可能なら見知らぬ人に犬のおやつを渡して犬にあげてもらってください。
知らない人=おやつをくれる人 というイメージにしてあげましょう。
何かをしてほしくて吠えているときのしつけ方
吠えても要求通りにならないというこを犬に教えます。
ですから犬が吠えても『無視』することです。
これを家族で徹底することで、吠えてもダメなんだということを犬は理解します。
そして吠えるのをやめたらほめてあげて、そのあと散歩につれていったり、ケージから出してあげるようにしましょう。
関連記事 噛んじゃだめだよ。噛む犬のしつけ方
関連記事 犬のトイレのしつけ方・トイレを成功させるポイント
関連記事 手遅れかも?でもあきらめない!成犬のしつけ
まとめ
今回は吠える犬のしつけ方をご紹介しました。
吠えぐせのついた犬は家族だけでなくご近所の人にもご迷惑をかけてしまいますし、人やよその犬を噛んでしまうといったトラブルにもつながってしまいます。
犬はかわいいですが飼い主さんは毅然とした態度でシッカリと吠えぐせをなおしてあげてください。