はじめて犬を飼うときはだれでもワクワクする気持ちを同じくらい不安を感じるものです。
そこで今回は、初めて犬を飼うときに必要な準備についてこの記事でご紹介したいと思いますのでよかったら参考にしてください。
目次
初めて犬を飼うなら迎える前に用意しておきたいグッズ
犬を迎える前に用意しておきたいグッズをご紹介します。
買いかえの必要がないグッズ
一度購入したら買いかえる必要が少ないグッズをご紹介します。
サークル
犬をひとりでお留守番させるときや寝るときに必要な犬のお部屋です。いろいろなサイズがありますので、お住まいの都合や犬種によって決めましょう。
キャリーバッグ
犬を移動するときにつかいます。特にバスや電車などの公共機関の移動に便利です。
病院に連れて行くときや散歩ができない子犬の外出にも必要です。
犬用ベッド
犬用のベッドを用意しましょう。サークルの中に入れるのもいいですし、いくつか用意してお部屋の中に置くのもいいです。
ドッグフード用のはかり
犬種によって1日のごはんの量は決まっていますので、はかりをつかってごはんをあたえます。
犬用の食器
犬のごはんを入れる専用の食器です。陶器とプラスチップがあります。
水入れ
ごはん用の食器と同じものを用意してもいいですし、サークルに取りつける水筒タイプのものでもいいでしょう。
犬用トイレマット
ペットシーツを固定するためのマットです。汚れるものなので形がシンプルなものをえらぶと洗いやすいのでいつでも清潔につかえます。
犬用首輪
散歩や通院に必要です。首輪の裏に飼い主の連絡先を書いておくようにしましょう。
リード
散歩や通院にリードが必要です。紐のリードや巻取り機能のついたリードがあります。
犬を飼うときに必要な消耗品
犬を飼うときに最初にそろえておくと便利な消耗品をご紹介します。
ドッグフード
ドッグフードは犬の健康や寿命にも関係するとても重要なものです。犬の年齢にあわせたドッグフードをえらびましょう。
犬用ペットシーツ
犬用のトイレです。室内で飼うなら必ずそろえておきましょう。
ポリ袋
使用済みのペットシーツを入れて捨てるのにつかいます。スーパーで売られている100枚100円のポリ袋で十分です。
防臭ゴミ箱
使用済みのペットシーツの臭いを防ぐペット専用のゴミ箱です。
防臭ゴミ袋
防臭高価のあるゴミ袋です。赤ちゃんの使用済みオムツ用として販売されています。
防臭ゴミ袋とあわせてつかうと臭いもほとんど気にならなくなります。
犬用おもちゃ
犬用のおもちゃを用意しましょう。歯みがき効果のあるおもちゃもあります。
犬用シャンプー
犬専用のシャンプーをひとつそろえておきましょう。
ぞうきんとタオル
人用と犬用わけて準備しておきましょう。
アルコール除菌
家の中でトイレに失敗したときの消毒用として使います。人がつかうアルコール除菌で代用できます。
犬が病気になったときにあわてないための準備
犬を飼うならかかりつけの病院をみつけておくと安心です。
かかりつけの病院をみつける
犬を飼う前に近くの動物病院をチェックしておきましょう。病院をえらぶときはネットの口コミを参考にするといいでしょう。
救急病院の確認
かかりつけの病院の営業時間外や深夜に急病になったときの対応のために救急病院を調べておきましょう。自分で見つけられない場合はかかりつけの病院で教えてもらいましょう。
犬を飼い始めたら必要な手続きと予防接種
犬を飼ったら必要になる手続きと予防接種は大切なことなのですべてご紹介します。
犬を飼ったら必要な予防接種
混合ワクチン
混合ワクチンは最初に打つワクチンです。
混合ワクチンは一度でも感染してしまうと治療がむずかしい感染症の予防のための注射です。
狂犬病の予防接種
狂犬病ワクチンは法律で義務づけられた予防接種です。生後91日以上経過した犬に打つ必要があります。接種後は市町村に届け出をして狂犬病予防注射済票を交付してもらいます。
(動物病院で手続きをしてもらえる場合もあります)
畜犬登録
生後91日~120日の間にお住まいの市町村で畜犬登録をしに行きましょう。(動物病院で手続きしてくれる場合もあります)120日を過ぎた犬をの場合は、飼いはじめた日から30日以内に手続きしましょう。
フィラリアの予防
フィラリア症は蚊を媒介にして犬の心臓や肺動脈に寄生虫が寄生する病気です。
毎月決められた量のお薬で予防することができます。
ダニとノミの予防
ダニとノミは毎月1回お薬を飲ませることで予防することができます。
予防薬のほかにこまめにシャンプーをして清潔にしてあげることでも予防が可能です。
関連記事 犬を初めて飼う方へ!しつけのポイントをお教えます。
関連記事 犬と暮らすメリットをご紹介します!
関連記事 犬におすすめのペット保険について
まとめ
いかがでしたか?はじめて犬を飼うための準備についてお話しました。
準備するのはたいへんかもしれませんが、一度準備しておけばあとは必要におうじて追加したり調べたりすればいいだけです。
犬のためにいろいろと準備をするのはほんとうに楽しいです。
どうぞこれから犬の成長といっしょに立派な飼い主さんになってくださいね。