犬を飼っているみなさん、キャリーバッグは持っていますか?犬にキャリーバッグって必要なの?ハーネスとリードがあればいいんじゃない?と思っている方もいると思います。キャリーバッグはあると非常に便利なうえに、行動範囲も広がります。また、震災などで避難する場合は必須用品となりますのでぜひ用意をして、普段から慣れさせておきましょう。キャリーバッグには様々な種類があり、実際購入するとなるとどれを選べばいいか迷いますよね。この記事ではキャリーバッグと選ぶコツとおすすめのキャリーバッグをハードタイプとソフトタイプそれぞれを選んでご紹介します。
目次
犬のキャリーバッグを選ぶポイント
どこで使いたいのか考えよう
キャリーバッグには色々なタイプがありますが、よく見るのが、ハードなプラスチック製タイプ、布製のもので手に持ったり肩にかけたりするタイプでしょう。どういう場面で使いたいのか考えて選びましょう。
近くの病院に連れて行くのか、電車に乗って長距離移動なのか、飼い主と犬の交流会などのイベントに参加するのかなど、頭の中でシュミレーションしてみましょう。
犬の大きさ、体重を確認しておく
人間と同じで、犬も乗り物酔いをします。キャリーバッグはもちろん小さすぎてもいけませんが、大きすぎても移動中に揺れる恐れがあるため、酔ってしまう犬がいるので適切な大きさのものを選びましょう。
犬の重さもチェックして耐荷重に耐えられるキャリーバッグを選びましょう。
持ちやすさ、安全性、通気性がいいか?
例えば電車に乗って長距離移動だと飼い主さんが持ち運びがしやすく、犬が疲れないように安定感のあるキャリーバッグを選んだ方が良いでしょう。長距離で不安定な状態が続くと犬は乗り物酔いをするかもしれません。車移動ならばハードタイプなら座席に固定しても安定するので適しているでしょう。
自転車に乗るならば、キャリーバッグを自転車に乗せるか、飼い主さんが持つのかを考えなければいけません。また、夏の外出に使うならば通気性が良いものを選んであげましょう。
タイプ別特徴
ハードタイプ
プラスチック製や金属製のもので、丈夫で安定感があります。長距離の移動に適していて、犬が暴れても安定感を保つ事が出来ます。汚れてもさっと拭くだけでお手入れが出来ます。お家ではケージ代わりにもなります。しかし、重たいので長い時間持って歩くことには向いていません。
布製タイプ
ショルダーバックのように持つタイプやリュックタイプがあり、比較的軽いので持ちやすく、長時間持って歩くときに向いています。布製のため犬が破って飛び出す危険性があるので注意が必要です。カートタイプは人込みを歩くには不向きですが、多頭飼いでお出かけの際にはとても便利です。柔らかいので安定感に欠けるところがあるので気を付けましょう。
おすすめキャリーバッグはこちら!
アイリスオーヤマ折りたたみソフトキャリー
便利に折り畳みが出来るソフトキャリーバッグです。丈夫なつくりですが、軽くてショルダーにも手持ちにもなります。天井が開くので、犬の出し入れがしやすく、犬の様子もよくわかります。メッシュ部分が多いので通気性も抜群です!
![]() |
アイリスオーヤマ 折りたたみソフトキャリー Mサイズ ブラウン POTC-500A 価格:3,759円 |
リッチェルキャンピングキャリー ダブルドア
耐久性と機能性に優れたハードキャリーです。前扉は左右どちらからでも開き、天井も開くので犬の出し入れに便利です。衝撃にも強い作りになっています。使わないときは上下を外して簡単に収納出来ます。お家ではハウスとしても使用出来ます。取手部分は手に優しく設計されているので痛くなりません。
![]() |
価格:3,980円 |
関連記事 犬と20年以上暮らしている私がおすすめの散歩道具をご紹介します!
まとめ
いかがでしたか?皆さんの愛犬にとって使いやすく、安心できるキャリーバッグを見つけてくださいね。